病気の進行・予後
病気の症状は、軽症の方から医療ケアを必要とする方までさまざまです。病気が進行すると身体機能やコミュニケーション能力が障害されます。一般的な余命や病気の進行具合について医師から告げられる場合もありますが、病気の進行具合は患者さん一人ひとり異なります。同じ病型であっても、病気の予後が同じとは限りません。
病気と付き合っていくには、対症療法とリハビリを上手に組み合わせて、QOL(生活の質)を保ちながら療養生活を送ることが大切です。
治療法・治療薬について
それぞれの症状を和らげるための対症療法を中心に治療を行います。 SCD・MSAの薬剤による治療は、主に運動失調症状の進行を遅らせる、あるいは現状維持の手助けをする目的で、できるだけ早い段階から開始することがよいと言われています。
症状ごとに用いられる治療薬や療法
各症状に対して用いられる治療薬や対症療法を紹介します。
お薬は合う、合わないもあります。服用については主治医とよく相談しましょう。
漢方薬も保険適用薬として処方してもらえます。
- 市販薬よりも安いです。
小脳失調症状
小脳失調とは複数の筋肉をバランスよく協調させて動かすことができなくなる症状です。
甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン(TRH)の効果が認められており、症状抑制効果があります。
先行開発薬のヒルトニン®は注射薬のため、週2〜3回ほどの点滴または筋肉注射が必要です。後発のセレジスト®は経口薬で1日に2回服用です。
セレジスト®とヒルトニン®は、脳内濃度の推移や内分泌学的作用の違いは若干ありますが、薬の作用などにおいては根本的に大きく異なる点はありません。
※ヒルトニン®(一般名:プロチレリン酒石酸塩水和物注射液):販売は武田薬品工業株式会社、製造販売は武田テバ薬品工業株式会社の医薬品です。
※セレジスト®(一般名:タルチレリン水和物):製造販売元は田辺三菱製薬株式会社の医薬品です。後発品のジェネリック薬品が複数あります。
パーキンソン症状
パーキンソン病に準じて、各種抗パーキンソン病治療薬を症状に合わせて用います。
起立性低血圧
末梢血管を収縮させ血圧を上昇させる薬剤と心臓の収縮力を高めて血圧を上昇させる薬剤を使用します。
排尿障害
原因に応じて膀胱や括約筋の収縮力を増加させる薬剤、膀胱や括約筋の過剰収縮を抑制する薬剤を使用します。しかし、SCDは膀胱や括約筋の収縮と拡張の両方が障害されていることも多く、薬物療法だけでは十分なコントロールができないこともあります。導尿(尿道口から膀胱内にカテーテルを挿入して尿を排出させるケア)や膀胱留置カテーテル(膀胱から直接尿を排出するために、尿道を通って、膀胱に長期間入れておくカテーテル)を使う場合もあります。
便秘
通常の緩下剤のほか、腸管運動改善薬や漢方薬などを使用します。
錐体路症状
大脳からの運動の命令を伝達する経路が障害され、運動麻痺などの随意運動に関する異常が生じます。 主に抗痙攣薬や筋弛緩薬が用いられます。症状をみながら少しずつ増減して使用する必要があります。
その他
けいれんを伴う場合には、抗てんかん薬を使用します。
注)治療薬の情報は、以下のサイトを参考にしています。
リハビリについて
SCD・MSAは徐々に筋力が低下していくことがあり、リハビリテーションで筋力低下を防ぐことは重要です。日常的に歩く、起き上がるといった動作のリハビリや、体幹を鍛えてバランス感覚を養ったり、筋肉量を落とさないようにして身体の機能を保つようにしましょう。
最初にお読みください
早期にリハビリをすることで、症状が緩和されることが分かっています。
適切に行うことで症状を和らげ、身体の機能の低下を防ぎ、普通の社会生活を支障なく長く続けていくことが十分に可能となります。
大切なこと
筋肉量をなるべく保つことが重要です。筋肉があれば、寝たきりになる可能性が減少します。手に筋肉があれば、ふらついたとき物につかまることができ、転倒のリスクが減少します。また、足に一定の筋量が保たれれば体の安定性が高まります。そのほか、筋肉は骨格を支える役割も持ち、萎縮すると脱臼などの合併症を生じやすいことが知られています。
身体を動かさないままでいると、拘縮や廃用症候群と呼ばれるさまざまな障害を起こすケースがありますので注意しましょう。
在宅リハビリテーション
日常的にリハビリを行うことが大切です。できれば毎日、難しいようでしたら週に何回かリハビリを習慣づけましょう。自宅でできる一般的なリハビリテーションをご紹介します。実際に行う場合は、かかりつけの医師や専門家の指導・アドバイスを受けてください。
理学療法編(STEP1~3)
作業療法編(STEP1~3)
言語聴覚療法編(STEP1~3)
集中リハビリテーションプログラム
脊髄小脳変性症において、集中的なリハビリテーションの有用性が報告されています。
一定期間バランス訓練、歩行訓練、上肢巧緻運動訓練、言語リハビリを集中的に行う事により、リハビリ期間内の日常生活動作(Activities of Daily Living:ADL) 改善のみならず、期間終了後も比較的長期間にわたって効果が持続することが立証されています。
国立精神・神経研究センター病院(NCNP)
2週間~4週間の入院期間中に、理学療法士(PT)・言語聴覚士(ST)・作業療法士(OT)と集中リハビリテーションプログラムを行います。